2024年01月01日
謹賀新年2024

明けましておめでとうございます。

ここ数年、クマの出没が多くて、なかなか上流域の様子がレポートできていませんでした。
烏柵舞橋付近でもクマの目撃情報が増えており、ナイベツ川合流点付近で釣りをするのも不安になるほどです。


写真は年末の上流域です。
第一烏柵舞橋の園地にはたくさんの車が止まっていました。
ほとんどがカメラを持った方々で、野鳥、特にオジロワシ・オオワシの姿を探している方々とお見受けしました。
久々に、第4発電所までの景色を見ながら戻ってきました。
今年も川にはたくさんのサケがいて、岸にはサケを引き上げ食べたと思しき痕跡が点々とみられました。





毎年、ここには変わらない景色があります。


今年もよろしくお願いいたします。
2023年01月01日
謹賀新年2023
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいいたします。
コロナに苛まれ、この3年間、清掃活動ができておりませんが、今年は何とか実施したいと考えております。
その際はご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年12月28日
12月27日、上流域散策
朝7時半。気温0℃、薄曇り。
山の中は無風に近いくらいで暖かく感じられました。
雪も少なく林道も歩きやすかったです。
今年、千歳川はたくさんのサケが遡上しました。
インディアン水車で捕獲されたサケは過去最多だった1995年の55万匹を抜く58万匹だったそうです。
10月5日ぐらいから約1ヶ月くらいインディアン水車からサーモン橋下流辺りまで川の中が埋め尽くされていました。
水車撤去後は上流に結構な数が遡上しています。
去年とは比べものになりません。
川岸には動物に食べられた残骸が多数見られました。
オジロワシも目視で24、5羽確認できました。
この冬は動物たちも餌に困らないでしょう。
第1烏柵舞橋の脇に、どちらかの団体で拾われたゴミがまとめて置いてありました。
感謝するとともに、来年は私たちも川清掃を実施したいと改めて思いました。
皆様よいお年をお迎えください。
2022年01月01日
謹賀新年2022
あけましておめでとうございます。
新型コロナウイルス感染症対策で、人を集めての川清掃が一昨年、昨年、と中止になり、大変残念です。
本年こそは何とか実施したいと考えております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症対策で、人を集めての川清掃が一昨年、昨年、と中止になり、大変残念です。
本年こそは何とか実施したいと考えております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2021年01月02日
2021年01月01日
謹賀新年2021
あけましておめでとうございます。
昨年は、新型コロナウイルス感染症の蔓延で川清掃が中止となり残念でした。
本年こそは何とか実施したいと考えております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

写真は12月30日のものです。
前夜からの雪がうっすら積もりました。
気温は-9℃、曇りで無風でした。

森は静寂に包まれてとても神秘的に感じられました。


午前7時、人はまだだれも来ていませんでした。

キツネ、タヌキ、アライグマの足跡が新雪に残っていました。

川岸まで続く足跡もあり、サケにありつこうとしていたものと思われます。

川にはおびただしい数のサケが帯状になって遡上していました。


大半はホッチャレで白くなっていましたが、中にはまだ遡上して来たばかりのように光る個体もいました。
第4発電所まで行って折り返して戻るころに、野鳥の写真を撮りに来た方々とすれ違いました。
そのうちの一人の方とちょっとお話をしましたが、やはり、個々の自然の豊かさを口にされていました。
オオワシ、オジロワシの姿を確認することができ、鳴き声も聞くことができました。

千歳の方、近隣の方はもっとこの自然に親しんでほしいものですね。
昨年は、新型コロナウイルス感染症の蔓延で川清掃が中止となり残念でした。
本年こそは何とか実施したいと考えております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
写真は12月30日のものです。
前夜からの雪がうっすら積もりました。
気温は-9℃、曇りで無風でした。
森は静寂に包まれてとても神秘的に感じられました。
午前7時、人はまだだれも来ていませんでした。
キツネ、タヌキ、アライグマの足跡が新雪に残っていました。
川岸まで続く足跡もあり、サケにありつこうとしていたものと思われます。
川にはおびただしい数のサケが帯状になって遡上していました。
大半はホッチャレで白くなっていましたが、中にはまだ遡上して来たばかりのように光る個体もいました。
第4発電所まで行って折り返して戻るころに、野鳥の写真を撮りに来た方々とすれ違いました。
そのうちの一人の方とちょっとお話をしましたが、やはり、個々の自然の豊かさを口にされていました。
オオワシ、オジロワシの姿を確認することができ、鳴き声も聞くことができました。
千歳の方、近隣の方はもっとこの自然に親しんでほしいものですね。
2020年10月18日
令和2年 秋の清掃活動は中止いたします
当会の定例活動の一つで,毎年10月下旬に行っている千歳川の清掃に関してお知らせ致します.
春に引き続き、今年の開催は中止と決定いたしましたので,ここにご報告申し上げます.
戸外ではありますが、会員それぞれの職場における新型コロナウイルス対策ガイドラインなどの影響で、そろって活動することが困難と相成りました。
参加をご計画されていた皆様には深くお詫び申し上げます.
今後とも,当会の活動への変わらぬ御支援,御参加を賜りますよう,改めて宜しくお願い申し上げます.
春に引き続き、今年の開催は中止と決定いたしましたので,ここにご報告申し上げます.
戸外ではありますが、会員それぞれの職場における新型コロナウイルス対策ガイドラインなどの影響で、そろって活動することが困難と相成りました。
参加をご計画されていた皆様には深くお詫び申し上げます.
今後とも,当会の活動への変わらぬ御支援,御参加を賜りますよう,改めて宜しくお願い申し上げます.
2020年04月06日
令和2年 春の清掃活動は中止いたします
当会の定例活動の一つで,毎年5月上旬に行っている千歳川の清掃に関してお知らせ致します.
慎重に検討を重ねた結果,今年の開催は中止と決定いたしましたので,ここにご報告申し上げます.
戸外ではありますが毎回10名超の人が集まっての活動となっており,新型コロナウイルス感染症拡大のリスクを最小限にとどめたいという思いがございます。
参加をご計画されていた皆様には深くお詫び申し上げます.
今後とも,当会の活動への変わらぬ御支援,御参加を賜りますよう,改めて宜しくお願い申し上げます.
慎重に検討を重ねた結果,今年の開催は中止と決定いたしましたので,ここにご報告申し上げます.
戸外ではありますが毎回10名超の人が集まっての活動となっており,新型コロナウイルス感染症拡大のリスクを最小限にとどめたいという思いがございます。
参加をご計画されていた皆様には深くお詫び申し上げます.
今後とも,当会の活動への変わらぬ御支援,御参加を賜りますよう,改めて宜しくお願い申し上げます.
2020年01月01日
2018年10月13日
千歳川、秋の清掃活動は11月18日(日)。
北海道胆振東部地震から1か月あまりが経ちました。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて当会の恒例行事である春の河川清掃活動の日程と場所は下記の通りです。
日時:平成30年11月18日(日) 午前9時30分~11時00分頃
清掃範囲:千歳川根志越橋右岸上下流
集合場所:根志越橋右岸河川敷
(下記の画像をクリックしてお確かめ下さい)


清掃活動に適した服装でお越しください。
長靴(ウェーダー)軍手、火ばさみ等をご持参頂ければ幸いです。
また冷え込むことも予想されます。
防寒等にもご留意ください。
多数のご参加をお待ちしております。
お問い合わせ及び参加申し込みについては,下記アドレスにE-mail で御願い申し上げます.
furusatonature@yahoo.co.jp
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて当会の恒例行事である春の河川清掃活動の日程と場所は下記の通りです。
日時:平成30年11月18日(日) 午前9時30分~11時00分頃
清掃範囲:千歳川根志越橋右岸上下流
集合場所:根志越橋右岸河川敷
(下記の画像をクリックしてお確かめ下さい)


清掃活動に適した服装でお越しください。
長靴(ウェーダー)軍手、火ばさみ等をご持参頂ければ幸いです。
また冷え込むことも予想されます。
防寒等にもご留意ください。
多数のご参加をお待ちしております。
お問い合わせ及び参加申し込みについては,下記アドレスにE-mail で御願い申し上げます.
furusatonature@yahoo.co.jp
2018年08月02日
「サケ科魚類の釣りの科学」のご案内
国立研究開発法人水産研究・教育機構 北海道区水産研究所では、来る8月4日(土)18時から、サケのふるさと千歳水族館の大水槽前で、
「サケ科魚類の釣りの科学」
と題したサイエンスカフェを行います。
サケ、サクラマス、アメマスなどのサケ科魚類を対象に行った、釣りに関する最新の研究事例が紹介されます。
日光の中禅寺湖にある中央水産研究所 内水面研究センターの研究員のお話が聞けます。
サケ科の魚、釣り、などに興味のおありのかたはぜひご参加ください。
詳細は上記太字か下記URLをクリックしてご覧ください。
hnf.fra.affrc.go.jp/event/cafe/CAFE2018-6.html
「サケ科魚類の釣りの科学」
と題したサイエンスカフェを行います。
サケ、サクラマス、アメマスなどのサケ科魚類を対象に行った、釣りに関する最新の研究事例が紹介されます。
日光の中禅寺湖にある中央水産研究所 内水面研究センターの研究員のお話が聞けます。
サケ科の魚、釣り、などに興味のおありのかたはぜひご参加ください。
詳細は上記太字か下記URLをクリックしてご覧ください。
hnf.fra.affrc.go.jp/event/cafe/CAFE2018-6.html
2018年05月13日
2018年03月30日
千歳川、春の清掃活動は5月13日(日)です。
当会の恒例行事である春の河川清掃活動の日程と場所は下記の通りです。
日時:平成30年5月13日(日) 午前9時30分~11時00分頃
清掃範囲:千歳川根志越橋右岸上下流
集合場所:根志越橋右岸河川敷
多数のご参加をお待ち申し上げます。
長靴(ウェーダー)軍手、火ばさみ等をご持参頂ければ幸いです。
また、天候に応じて服装を各々ご考慮ください。
お問い合わせ及び参加申し込みについては,下記アドレスにE-mail で御願い申し上げます.
furusatonature@yahoo.co.jp


日時:平成30年5月13日(日) 午前9時30分~11時00分頃
清掃範囲:千歳川根志越橋右岸上下流
集合場所:根志越橋右岸河川敷
多数のご参加をお待ち申し上げます。
長靴(ウェーダー)軍手、火ばさみ等をご持参頂ければ幸いです。
また、天候に応じて服装を各々ご考慮ください。
お問い合わせ及び参加申し込みについては,下記アドレスにE-mail で御願い申し上げます.
furusatonature@yahoo.co.jp


2018年01月01日
謹賀新年2018
あけましておめでとうございます。

12月28、29日と上流域の散策に行ってきました。





たくさんの鮭が遡上してきており、産卵行為をしている個体も見受けられました。

岸には川から引きずりあげられ、動物たちに食べられた鮭の残骸もありました。

産卵を終えた鮭はこうして、他の生き物たちの餌になったり、これから生まれてくるサケの稚魚や川中の小動物、森の木々の栄養となっていくのですね・・・。
オジロワシ、オオワシが結構見受けられました。


釣り人も見受けられました。

本年もよろしくお願い申しあげます。

12月28、29日と上流域の散策に行ってきました。
たくさんの鮭が遡上してきており、産卵行為をしている個体も見受けられました。
岸には川から引きずりあげられ、動物たちに食べられた鮭の残骸もありました。
産卵を終えた鮭はこうして、他の生き物たちの餌になったり、これから生まれてくるサケの稚魚や川中の小動物、森の木々の栄養となっていくのですね・・・。
オジロワシ、オオワシが結構見受けられました。
釣り人も見受けられました。
本年もよろしくお願い申しあげます。
2017年11月12日
2017年09月13日
千歳川、秋の清掃活動は10月29日(日)。
当会の恒例行事である春の河川清掃活動の日程と場所は下記の通りです。
日時:平成29年10月29日(日) 午前9時30分~11時00分頃
清掃範囲:千歳川 第一烏柵舞橋から紋別林道付近
集合場所:千歳川 第一烏柵舞橋駐車場
清掃活動に適した服装でお越しください。
また冷え込むことも予想されます。
防寒等にもご留意ください。
多数のご参加をお待ちしております。
(詳細は下記の図とお知らせをご参照下さい)

日時:平成29年10月29日(日) 午前9時30分~11時00分頃
清掃範囲:千歳川 第一烏柵舞橋から紋別林道付近
集合場所:千歳川 第一烏柵舞橋駐車場
清掃活動に適した服装でお越しください。
また冷え込むことも予想されます。
防寒等にもご留意ください。
多数のご参加をお待ちしております。
(詳細は下記の図とお知らせをご参照下さい)

2017年09月13日
9月15日、「千歳を知ろう!」
千歳タウンプラザで不定期に行われている講座、「シリーズ『千歳を知ろう!』」の第6回として
千歳川のサケのお話
が、開催されます。
とき/ 9月15日(金)18時~19時
カタリスト/千歳さけます事業所 主幹技 術員 吉光昇司さん
ところ・問合せ/まちライブラリー@千歳タ ウンプラザ(千歳市幸町4-30) 電話/25-3544
千歳川のサケに関する興味深いお話が聞けるものと思います。
ふるってご参加ください。
千歳川のサケのお話
が、開催されます。
とき/ 9月15日(金)18時~19時
カタリスト/千歳さけます事業所 主幹技 術員 吉光昇司さん
ところ・問合せ/まちライブラリー@千歳タ ウンプラザ(千歳市幸町4-30) 電話/25-3544
千歳川のサケに関する興味深いお話が聞けるものと思います。
ふるってご参加ください。
2017年04月20日
千歳川、春の清掃活動は5月21日(日)。
当会の恒例行事である春の河川清掃活動の日程と場所は下記の通りです。
日時:平成29年5月21日(日) 午前9時30分~11時00分頃
清掃範囲:千歳川 都排水門から上下流
集合場所:千歳川 都排水門付近河川敷
清掃活動に適した服装でお越しください。
(詳細は下記の図とお知らせをご参照下さい)



長靴(ウェーダー)、軍手、火ばさみ等をご持参頂ければ幸いです。
お問い合わせ及び参加申し込みについては,下記アドレスにE-mail で御願い申し上げます.
furusatonature@yahoo.co.jp
万障お繰り合わせの上,ご参加のほど宜しくお願い申し上げます。
日時:平成29年5月21日(日) 午前9時30分~11時00分頃
清掃範囲:千歳川 都排水門から上下流
集合場所:千歳川 都排水門付近河川敷
清掃活動に適した服装でお越しください。
(詳細は下記の図とお知らせをご参照下さい)



長靴(ウェーダー)、軍手、火ばさみ等をご持参頂ければ幸いです。
お問い合わせ及び参加申し込みについては,下記アドレスにE-mail で御願い申し上げます.
furusatonature@yahoo.co.jp
万障お繰り合わせの上,ご参加のほど宜しくお願い申し上げます。
2017年04月14日
千歳川、春の清掃は5月21日(日)。
当会の恒例行事である春の河川清掃活動は、現在のところ、平成29年5月21日(日)を予定しています。
場所は都水門付近を考えています。
詳細につきましては、改めてお知らせ致します。
場所は都水門付近を考えています。
詳細につきましては、改めてお知らせ致します。
2017年01月01日
謹賀新年2017

あけましておめでとうございます。
旧年中は大いなる御支援を賜り感謝申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

写真は12月30日のものです。
気温-18℃ととても冷え込んでいました。

12月23,24日の大雪で第一烏柵舞橋の袂にある駐車場は入ることができませんでした。
第4発電所目指して歩いてみたものの、スノーシューが無かったため残念ながら途中で断念しました。
オジロワシが空中を旋回しているのを見かけました。


川中を覗くとたくさんの鮭が泳いでいて、中には産卵行為をしているのも見受けられました。
