ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年03月25日

千歳市へ署名を提出いたしました.

昨年11月からこれまでに,千歳市および道内外の1370名の方から,「千歳川上流域の禁漁措置継続を求める署名」にご協力を頂きました.
また,この千歳川上流域を守るには,曖昧なローカルルールではなく,条例化が必要,という見地から,当会および「千歳の自然保護協会」,「しこつ湖自然体験クラブ トゥレップ」の3団体で,先日まで当会ブログに寄せていただいた御意見も含め,その骨子についてこれまで検討を重ねて参りました.

現段階での結論を要望書としてまとめ,去る3月24日,千歳市観光振興課に署名と共に提出いたしました.

道内水面漁場管理委員会に関係する道の諸機関に対しては,千歳市がこの内容を伝えるということになっています.

当会は元々,釣り人を中心に発足しましたが,当該地域は,魚類もさることながら,その植生や動物の分布など,自然環境を構成する全ての生物が有機的な繋がりを形成しています.
独立行政法人水産総合研究センター さけますセンターのHP上では,魚類についてのゾーニングを主としたデータと展望が掲載されており,当会も初めはその考え方を中心としておりましたが,釣りに偏らない他団体との議論を重ねていくにつれ,水面下の魚類のみのことを憂うのではなく,自然環境全体についてを考えていくべきだという考えを強く持ちました.
提出した要望書の全文はこちらに掲載いたしますので,ぜひお目通しいただければ幸いです.

Web上,釣具店・アウトドアショップ店頭などでの署名の協力要請にお応えいただき大変有り難うございました.
店頭での署名活動にご協力頂いた札幌市のフライショップ・テムズ様,千歳市のフィッシングショップ 清竿堂様,フィッシングショップ BLUEBACK様には厚く御礼申し上げます.

今回の署名提出は,千歳川王子第4ダム~第1烏柵舞橋間の禁漁継続を目指す第一歩に過ぎません.
千歳市が条例化を目指す方針を明確にすることで,道内水面漁場管理委員会での禁漁指示継続の可能性が広がります.
年単位での禁漁指示継続となれば,きちんとした条例化を目指す時間的余裕が生まれ,当該地域の重要性を千歳市内外の皆様に議論して頂くことも可能となります.
私たちの活動は緒に就いたばかりです.
今後も多くの皆様方からのご協力を得て活動して参りたく存じます.
御支援,御指導,御鞭撻のほど,何卒宜しく御願い申し上げます.
  


Posted by ふるさとの自然を考える会・web担当 at 22:47活動報告

2010年03月25日

千歳市への要望書・全文

                                   平成22年 3月 24日
千歳市長
山 口 幸 太 郎 様

千歳川上流域における環境保全のための条例制定の要望書

昨年からの懸案である「千歳川上流域環境保全」について、地元3団体としての要望は以下の通りです。

1)現在、千歳川蘭越浄水場から孵化場橋の区間周辺が第一種自然環境保全地区(厳格に保護・保全する地区)に既に指定されているが、新たに第一烏柵舞橋~王子第四ダムの周辺区間を「自然環境教育保全地区(教育の場として厳格に保護・保全する地区)として取り決める。
2)上記の区間は第一種自然環境保全地区の条例をベースとし、「すべての動植物の採取を厳密に禁じる」という内容を盛り込む。
3)すべての動植物等への影響をおよぼす恐れがある為、河川や河川敷への立ち入りを厳密に禁じる。
4)教育として利用する場合は届出申請を行うものとする。
5)上記に反する行為があった場合、市長からルールの厳守を要請することができるようにする。
6)現地にこの条例の内容を分り易く知らしめる標識等を設置する。

我が千歳市の市民憲章では「世界をつなぐ 北の大空。千歳川の 清い流れ。開拓 ここに一世紀。私たちは、誇りある千歳市民です。 郷土の発展と、お互いのしあわせを願いこの憲章をかかげて、力強く前進をつづけます。」に続き、「1.自然を愛し、季節に親しみ、快く 楽しい まちにしましょう。」と謳っています。千歳川上流域の環境保全はその具現の第一歩であり、とても大切な場所なので市民の手で守る必要があるということを市の広報誌「ちとせ」に掲載することなどで市民に理解してもらう事も重要と考えます。
また、千歳市におきましては昨年12月25日に北海道内水面漁場管理委員会へ市長からの要望として「禁漁措置の継続」と意見されており、その内容は当会の考えと合致していると認識している次第です。まずは、千歳市の重要な地域である事を踏まえ環境全体の保全を主とした条例を取り決めるための必要な準備期間として、北海道内水面漁場管理委員会へ禁漁措置継続を地元の声として強く要請して頂ける様、重ねて宜しく御願い申し上げます。


ふる里の自然を考える会        会 長   武 内 朋 之
千歳の自然保護協会           副会長   今 野 善 行
しこつ湖自然体験クラブ*トゥレップ  代表理事  中 川  晃

  


Posted by ふるさとの自然を考える会・web担当 at 22:40活動報告

2010年03月01日

条例化の内容についての御意見伺い

2月28日付で掲載したこの記事に記した通り,環境保全などの面から市が条例化を目指すという方向性であれば,その準備期間・検討期間と言うことで,道内水面漁場管理委員会では,現在の禁漁指示を延長する可能性があります.

そこで,先日のローカルルールという形に代えて,本日からは,千歳川王子第4ダム~第1烏柵舞橋までの区間の保護は,どのような形の条例を作ったら良いかという御意見を募りたいと思います.
腹案,草案などがございましたら,コメント欄は当面開いておきますので,ぜひお寄せ下さい.

なお大変勝手ではございますが,今回お寄せいただくコメントに対しては,当会から返信は致しません.あくまでご来訪いただいた皆様の御意見を吸収する場として,そのままの内容を受け取らせていただく所存です.失礼は平にご容赦下さい.
当会の回答を御希望される方は,本コメント欄ではなく,メール(furusatonature@yahoo.co.jp)に御意見・御質問をお寄せいただければ幸いです.


また,以下に該当すると判断した書き込みについては,削除させていただく場合がございます.
1.当会の活動の関係が無い内容.
2.特定の個人や団体を誹謗・中傷するような内容.
3.その他,当会が不適当と判断する内容.

多数のコメントが頂戴できるよう,重ね重ね御願い申し上げます.

  


Posted by ふるさとの自然を考える会・web担当 at 07:05Comments(5)御意見