2014年02月23日
2月11日、22日 ウサクマイ遺跡付近を散策。
いつも第4発電所までの散策ばかりなので、たまには違うところへ、と考え、第1ウサクマイ橋を渡ってすぐにあるウサクマイC遺跡周辺をスノーシューで歩いてきました。

遺跡入口から森の中を進むと、夏季はニレやカラマツなどの巨木の間に竪穴住居跡の窪地が見られるのですが、この時期は雪の下に隠れて判りません。
その代わりシカの寝床跡がいくつもあって、そこだけが雪が固く踏みかたまっていて広場のようになっていました。
周りにはシカの通り道が無数に張り巡っていて、毎回同じ道を通るせいか固くなって歩きやすくなっており、スノーシューなしでも埋まらず歩けるのではないかと思うほどでした。

シカ道の一本が山の上の方に続いていたので道をたどって歩いてみました。

どんどん奥の方に続いていました。途中、頂上からは眼下に遺跡が広がります。
1000年から600年前の昔、人々がここで生活していたということなので、住みやすくて良いところだったんだろうなと改めて感心しました。

シカの他にもキツネ、ウサギ等の足跡もたくさん見ることができました。
その後、山の反対側に下りて森を抜け戻ってきました。約2時間の行程でしたが、天候に恵まれ心地よい汗をかきました。


※「ウサクマイ」とは「オ・サクマ・オ・イ」(川下に物干しがあるところ)というアイヌ語に由来するそうで、乾し魚を造るための施設があり、集落を形成し生活しやすく、サケ・マス等の水産資源に恵まれた自然豊かな場所だったと推測されます。

遺跡入口から森の中を進むと、夏季はニレやカラマツなどの巨木の間に竪穴住居跡の窪地が見られるのですが、この時期は雪の下に隠れて判りません。
その代わりシカの寝床跡がいくつもあって、そこだけが雪が固く踏みかたまっていて広場のようになっていました。
周りにはシカの通り道が無数に張り巡っていて、毎回同じ道を通るせいか固くなって歩きやすくなっており、スノーシューなしでも埋まらず歩けるのではないかと思うほどでした。

シカ道の一本が山の上の方に続いていたので道をたどって歩いてみました。

どんどん奥の方に続いていました。途中、頂上からは眼下に遺跡が広がります。
1000年から600年前の昔、人々がここで生活していたということなので、住みやすくて良いところだったんだろうなと改めて感心しました。

シカの他にもキツネ、ウサギ等の足跡もたくさん見ることができました。
その後、山の反対側に下りて森を抜け戻ってきました。約2時間の行程でしたが、天候に恵まれ心地よい汗をかきました。


※「ウサクマイ」とは「オ・サクマ・オ・イ」(川下に物干しがあるところ)というアイヌ語に由来するそうで、乾し魚を造るための施設があり、集落を形成し生活しやすく、サケ・マス等の水産資源に恵まれた自然豊かな場所だったと推測されます。
2014年02月11日
2月8日、再び上流域散策。
2月8日(土)、再び上流域散策に行ってきました。
現地の気温は先週同様低く、午前9時30分で-13℃、12時過ぎで-5℃でしたが、風が無く陽が照っており、あまり寒さは感じませんでした。
今回はスノーシューを履いて川岸に下りてみました。


いつもは散策路から眺めているだけでしたが、近づいてみると、川の中がよく見えたり、周囲の景色に気がついたり、と普段見えていないものが見えてきました。
水中の梅花藻、キツネ等が食べた鮭も間近に見ることができました。

枝に引っかかったままの釣り糸は何か所もあり、できる限り回収しましたが、写真のように川の中はさすがに無理でした。

上流域が解禁になってから、バードウォッチングをしていた方に、鳥が木の枝に放置された釣り糸に絡んでいて助けた、という話を聞かされたことがありました。
釣り人が入るようになってから川岸の枝に釣り糸が絡んでいるのが多くみられるようになったそうです。
木に引っかかった釣り糸は回収するよう心がけたいものです。
今回は倍率の高いレンズを使用しましたので、対岸のエゾシカや木に留まっているオオワシがかなり近くにいる感じで撮ることができました。


現地の気温は先週同様低く、午前9時30分で-13℃、12時過ぎで-5℃でしたが、風が無く陽が照っており、あまり寒さは感じませんでした。
今回はスノーシューを履いて川岸に下りてみました。


いつもは散策路から眺めているだけでしたが、近づいてみると、川の中がよく見えたり、周囲の景色に気がついたり、と普段見えていないものが見えてきました。
水中の梅花藻、キツネ等が食べた鮭も間近に見ることができました。

枝に引っかかったままの釣り糸は何か所もあり、できる限り回収しましたが、写真のように川の中はさすがに無理でした。

上流域が解禁になってから、バードウォッチングをしていた方に、鳥が木の枝に放置された釣り糸に絡んでいて助けた、という話を聞かされたことがありました。
釣り人が入るようになってから川岸の枝に釣り糸が絡んでいるのが多くみられるようになったそうです。
木に引っかかった釣り糸は回収するよう心がけたいものです。
今回は倍率の高いレンズを使用しましたので、対岸のエゾシカや木に留まっているオオワシがかなり近くにいる感じで撮ることができました。


2014年02月04日
2月2日、上流域散策。
上流域散策に行ってきました。

薄曇りの中、いつものように第1ウサクマイ橋から第4発電所まで歩きました。
気温は9時30分で-7℃、12時で-3℃と低かったのですが、風が殆どなく、あまり寒さを感じませんでした。
ここ数日で降り積もった雪のため2週間前のオジロワシウォークの時とは別世界になっていました。
来訪者は多いようで、しっかりとした踏み跡が残っていました。
それでもちょっと踏み外すと膝まで埋まって転びそうになりました。

川にはまだたくさんのサケが泳いでいますが、殆どは体が白くなった「ホッチャレ」の状態でした。
産卵を終えて息絶えたサケは川の淀み等に累々と横たわっていました。
よく見る光景ではあるもののちょっと寂しくなります。
しかし孵化したサケの稚魚や他の水生昆虫等など、川にとっての栄養となることを考えると自然の摂理なのだな、と納得し直しました。
第4発電所近くの大木にオオワシ3羽、オジロワシ4羽が留まっていました。

次回はスノーシューを装着して川の傍を歩いてみようと思います。


薄曇りの中、いつものように第1ウサクマイ橋から第4発電所まで歩きました。
気温は9時30分で-7℃、12時で-3℃と低かったのですが、風が殆どなく、あまり寒さを感じませんでした。
ここ数日で降り積もった雪のため2週間前のオジロワシウォークの時とは別世界になっていました。
来訪者は多いようで、しっかりとした踏み跡が残っていました。
それでもちょっと踏み外すと膝まで埋まって転びそうになりました。

川にはまだたくさんのサケが泳いでいますが、殆どは体が白くなった「ホッチャレ」の状態でした。
産卵を終えて息絶えたサケは川の淀み等に累々と横たわっていました。
よく見る光景ではあるもののちょっと寂しくなります。
しかし孵化したサケの稚魚や他の水生昆虫等など、川にとっての栄養となることを考えると自然の摂理なのだな、と納得し直しました。
第4発電所近くの大木にオオワシ3羽、オジロワシ4羽が留まっていました。

次回はスノーシューを装着して川の傍を歩いてみようと思います。
