2015年10月25日
10月24日、「千歳のカワシンジュガイ乱獲の謎」
千歳アイヌ協会主催の講演「カワシンジュガイ乱獲の謎」を聴講してきました。
カワシンジュガイについては昨春、大量捕獲されているのが目撃され、俄かに保護対策に取り組む動きが出てきています。
捕獲されたカワシンジュガイは、本州に送られタナゴの産卵床として取引されています。
初めに千歳アイヌ協会の中村会長が挨拶されました。

カワシンジュガイはアイヌ語で“ピパ”と言い、昔からアイヌの人々の生活とは密接な関係にあり、料理は勿論のこと貝殻は道具としても用いられたそうです。

次に、あるカワシンジュガイ研究の第一人者である元道立水産孵化場長・カワシンジュガイ類熱中人の粟倉輝彦先生の講演がありました。
道内には、カワシンジュガイ(絶滅危惧種Ⅱ類)とコガタカワシンジュガイ(絶滅危惧種Ⅰ類)の2種が生息しているそうです。
千歳川に生息しているのはカワシンジュガイです。
カワシンジュガイの稚貝(グロキジウム)はサクラマスに寄生(鰓部分)、成長してある程度の大きさ(0.6~0.7mm)になると脱落し繁殖し
ます。
因みにコガタシンジュガイの宿主はイワナ(アメマス)だそうです。
カワシンジュガイはサクラマスがいなくては世代交代が出来ず絶滅してしまうため、その分布とサクラマスの遡上状況に密接な関係があります。
サクラマスが遡上するがダムがあるような河川ではダムから上流には生息していないそうです。
近年、千歳川のサクラマスの遡上が減少の傾向にありますので、このまま遡上が途絶えたとすると必然的にカワシンジュガイは世代交代が出来ず、いずれいなくなるのだろうと思われます。
自然環境にも大きく影響されやすく、河川改修工事等によって生息場所が消失した場合、復元されるのは難しいとの事です。
カワシンジュガイは1個で1日50Lの水をろ過し浄化する機能を持っているそうで、河川の水質浄化に一役も二役も貢献しているのだそうです。

結びに中村会長から、カワシンジュガイ保護に向けて各団体と協力しながら千歳市の保護条例や道条例の制定を目指していく、との方針が示されました。

カワシンジュガイについては昨春、大量捕獲されているのが目撃され、俄かに保護対策に取り組む動きが出てきています。
捕獲されたカワシンジュガイは、本州に送られタナゴの産卵床として取引されています。
初めに千歳アイヌ協会の中村会長が挨拶されました。
カワシンジュガイはアイヌ語で“ピパ”と言い、昔からアイヌの人々の生活とは密接な関係にあり、料理は勿論のこと貝殻は道具としても用いられたそうです。
次に、あるカワシンジュガイ研究の第一人者である元道立水産孵化場長・カワシンジュガイ類熱中人の粟倉輝彦先生の講演がありました。
道内には、カワシンジュガイ(絶滅危惧種Ⅱ類)とコガタカワシンジュガイ(絶滅危惧種Ⅰ類)の2種が生息しているそうです。
千歳川に生息しているのはカワシンジュガイです。
カワシンジュガイの稚貝(グロキジウム)はサクラマスに寄生(鰓部分)、成長してある程度の大きさ(0.6~0.7mm)になると脱落し繁殖し
ます。
因みにコガタシンジュガイの宿主はイワナ(アメマス)だそうです。
カワシンジュガイはサクラマスがいなくては世代交代が出来ず絶滅してしまうため、その分布とサクラマスの遡上状況に密接な関係があります。
サクラマスが遡上するがダムがあるような河川ではダムから上流には生息していないそうです。
近年、千歳川のサクラマスの遡上が減少の傾向にありますので、このまま遡上が途絶えたとすると必然的にカワシンジュガイは世代交代が出来ず、いずれいなくなるのだろうと思われます。
自然環境にも大きく影響されやすく、河川改修工事等によって生息場所が消失した場合、復元されるのは難しいとの事です。
カワシンジュガイは1個で1日50Lの水をろ過し浄化する機能を持っているそうで、河川の水質浄化に一役も二役も貢献しているのだそうです。
結びに中村会長から、カワシンジュガイ保護に向けて各団体と協力しながら千歳市の保護条例や道条例の制定を目指していく、との方針が示されました。
2015年10月20日
10月17日、 「千歳川ウサクマイ ~サケを迎える遺跡の森~ 」(トゥレップ)
昨日、トゥレップ主催の自然観察会「千歳川ウサクマイ~サケを迎える遺跡の森~」に参加してきました。
参加人員は総勢20名でした。

トゥレップのスタッフの案内で観察会が始まりました。

まず始めに、川岸に下りてカワシンジュガイについて説明がありました。

カワシンジュガイは、稚貝をサクラマスの鰓に寄生させて繁殖します。
ところがここ2年くらいはサクラマスの遡上が極端に少なくなっているそうです。
カワシンジュガイについては、24日(土)に千歳市文化センターで「カワシンジュガイ乱獲の謎」という題名で講演があります。

第1ウサクマイ橋から川を覗くとたくさんのサケが遡上しているのが見られました。
川底には円形に白くなった産卵床がいくつも見えましたが、しばらくくすると砂利等が堆積して元に戻るそうです。
ウサクマイ遺跡では、甘い香りが漂っていました。
カツラの紅葉した落葉の匂いでした。

カツラの紅葉の落葉にはマルトースが存在しこれが雑菌とくっつくことによりマルトールが生成されるのだそうです。
これで落葉からキャラメルのような甘い匂いがするのだそうです。
これで一つ物知りになったような気がします。
木々の種類や昆虫等の説明を受けた後、孵化場内を見学しました。
橋からもサケやサクラマスを確認することが出来ました。
特にサクラマスは産卵行為を見ることが出来ました。

サクラマスの周りには一、二周りも小さいオスのヤマメが何匹か見られました。
さけの里ふれあい広場体験館では、サケマスセンターの職員の方(事業推進課 連絡調整係長 吉光さん)がサケについて説明されました。

帰りには、サケが産卵できる態勢が整うまで入れてある水槽を見学、参加者から色々な質問が出ていました。

ここは日頃なかなか目にすることがない場所だけに参加者は大変喜んでいました。
因みにサケは大きければ大きいほど美味しいそうです。
朝はちょっと冷え込みましたが、日中は気温も上がり風もなく天候に恵まれた良い観察日和でした。
紅葉もとても綺麗でしたよ。

参加人員は総勢20名でした。
トゥレップのスタッフの案内で観察会が始まりました。
まず始めに、川岸に下りてカワシンジュガイについて説明がありました。
カワシンジュガイは、稚貝をサクラマスの鰓に寄生させて繁殖します。
ところがここ2年くらいはサクラマスの遡上が極端に少なくなっているそうです。
カワシンジュガイについては、24日(土)に千歳市文化センターで「カワシンジュガイ乱獲の謎」という題名で講演があります。
第1ウサクマイ橋から川を覗くとたくさんのサケが遡上しているのが見られました。
川底には円形に白くなった産卵床がいくつも見えましたが、しばらくくすると砂利等が堆積して元に戻るそうです。
ウサクマイ遺跡では、甘い香りが漂っていました。
カツラの紅葉した落葉の匂いでした。
カツラの紅葉の落葉にはマルトースが存在しこれが雑菌とくっつくことによりマルトールが生成されるのだそうです。
これで落葉からキャラメルのような甘い匂いがするのだそうです。
これで一つ物知りになったような気がします。
木々の種類や昆虫等の説明を受けた後、孵化場内を見学しました。
橋からもサケやサクラマスを確認することが出来ました。
特にサクラマスは産卵行為を見ることが出来ました。
サクラマスの周りには一、二周りも小さいオスのヤマメが何匹か見られました。
さけの里ふれあい広場体験館では、サケマスセンターの職員の方(事業推進課 連絡調整係長 吉光さん)がサケについて説明されました。
帰りには、サケが産卵できる態勢が整うまで入れてある水槽を見学、参加者から色々な質問が出ていました。
ここは日頃なかなか目にすることがない場所だけに参加者は大変喜んでいました。
因みにサケは大きければ大きいほど美味しいそうです。
朝はちょっと冷え込みましたが、日中は気温も上がり風もなく天候に恵まれた良い観察日和でした。
紅葉もとても綺麗でしたよ。
2015年10月01日
しこつ湖自然体験クラブ トゥレップの自然観察会
千歳川上流域保護対策協議会の平成27年度事業である「しこつ湖自然体験クラブ*トゥレップ」(千歳市社会教育団体)が幹事団体として実施する行事が開催されます。
お申し込みは下記の連絡先に直接お願いいたします。
【行事名】 「千歳川ウサクマイ ~サケを迎える遺跡の森~ 」
(自然観察会、カワシンジュガイ学習会、ごみ拾い)
【と き】 2015(平成27)年 10月17日(土)
8:45集合~12:30頃解散
【ところ】 千歳市蘭越 千歳川上流
【集合場所】 「第1ウサクマイ橋」の手前にあるサイクリングロード休憩所
【内 容】 ●サケの自然産卵、紅葉とコクワ・マタタビが実る「ウサクマイ遺跡の森」の豊かな自然を観察し、保全の大切さを感じる。
●この春クローズアップされた「カワシンジュガイ乱獲問題」を現地の状況を確認し現状を交流する。
●千歳川河畔の不法投棄の現状を査察し、ごみ拾いを行う。
【参加費】 100円(保険・資料代)※一人当たり
【参加申込】 参加を希望される団体様は、団体にて参加者を取りまとめのうえ
別紙申込書をFAXにて送信してください。
FAX 番号:0123-28-8927
【申込期限】 10月16日(金)
【問合わせ】 しこつ湖自然体験クラブ*トゥレップ 事務局 中川 晃
携帯:090‐1648‐4923
お申し込みは下記の連絡先に直接お願いいたします。
【行事名】 「千歳川ウサクマイ ~サケを迎える遺跡の森~ 」
(自然観察会、カワシンジュガイ学習会、ごみ拾い)
【と き】 2015(平成27)年 10月17日(土)
8:45集合~12:30頃解散
【ところ】 千歳市蘭越 千歳川上流
【集合場所】 「第1ウサクマイ橋」の手前にあるサイクリングロード休憩所
【内 容】 ●サケの自然産卵、紅葉とコクワ・マタタビが実る「ウサクマイ遺跡の森」の豊かな自然を観察し、保全の大切さを感じる。
●この春クローズアップされた「カワシンジュガイ乱獲問題」を現地の状況を確認し現状を交流する。
●千歳川河畔の不法投棄の現状を査察し、ごみ拾いを行う。
【参加費】 100円(保険・資料代)※一人当たり
【参加申込】 参加を希望される団体様は、団体にて参加者を取りまとめのうえ
別紙申込書をFAXにて送信してください。
FAX 番号:0123-28-8927
【申込期限】 10月16日(金)
【問合わせ】 しこつ湖自然体験クラブ*トゥレップ 事務局 中川 晃
携帯:090‐1648‐4923