2015年01月25日
1月24日、散策と水中写真家
昨日は先週の荒れた天候と打って変わっての無風、晴天でした。

9時半頃、上流域にある駐車スペースに行くともうすでに1台車が止まっていました。
第4発電所まで続く林道を歩いていくと、川の中に人影が見えました。

水中写真家の三沢勝也さんでした。
これまでもこの場所で撮影している姿を何度か見かけ、ご挨拶したことがありましたが、ゆっくりお話をさせていただいたのは初めてでした。
てっきりプロのカメラマンだとばかり思っていたのですが、本業は別だとのことで、休日を利用して魚の写真を撮っているそうです。
作品の一部が孵化場内にある展示館に展示してありました。

三沢さんによると鮭の遡上は今月一杯で終わるとのことでした。
川中にいる鮭の殆どが真っ白なホッチャレ状態でした。

死骸も水中に沈んでいる障害物付近や淀みなどに見ることができました。

もう少しで卵が孵化する季節となりました。
空にはオジロワシが数羽で旋回している姿も見られました。

先週のオジロワシウォークが今週ならよかったのですが。
ちょっと残念です。

9時半頃、上流域にある駐車スペースに行くともうすでに1台車が止まっていました。
第4発電所まで続く林道を歩いていくと、川の中に人影が見えました。
水中写真家の三沢勝也さんでした。
これまでもこの場所で撮影している姿を何度か見かけ、ご挨拶したことがありましたが、ゆっくりお話をさせていただいたのは初めてでした。
てっきりプロのカメラマンだとばかり思っていたのですが、本業は別だとのことで、休日を利用して魚の写真を撮っているそうです。
作品の一部が孵化場内にある展示館に展示してありました。
三沢さんによると鮭の遡上は今月一杯で終わるとのことでした。
川中にいる鮭の殆どが真っ白なホッチャレ状態でした。
死骸も水中に沈んでいる障害物付近や淀みなどに見ることができました。
もう少しで卵が孵化する季節となりました。
空にはオジロワシが数羽で旋回している姿も見られました。
先週のオジロワシウォークが今週ならよかったのですが。
ちょっと残念です。
Posted by ふるさとの自然を考える会・web担当 at 16:25
│活動報告