2020年03月09日
3月8日、上流域散策。
昨今、知事の要請などがあり外出しにくい日々が続いていますが、オープンエアであれば良いのでは・・・
ということで、このところ暖かい日が続いていたこともあり、上流域散策に行ってきました。


朝7時の気温は2℃で風もなかったせいか、車から降りると、とても暖かく感じられました。
結構、車が止まっており、ほとんどが釣りのようでした。



第4発電所まで歩きましたが、5人の釣り人が所々で川に立ち込んで釣りをしていました。

シカの歩いた後をたどって岸まで降りて、川の中をのぞいてみましたが、鮭の稚魚の姿は確認できませんでした。


もうそろそろ孵化するころですね。
釣りをする方には、できるだけ産卵床は歩かないでほしいものです。
鳥の鳴き声もいたるところから聞こえ、春の近いことが感じられました。
オジロワシもまだいて、2羽確認できました。

川岸にはユスリカ、カワゲラの姿も確認することができました。

最近ドカッと雪が降りましたが、時季を考えるとあっという間に溶けてしまうことでしょう。

新型コロナウイルスにはくれぐれも気をつけて、健やかに過ごして参りましょう。
ということで、このところ暖かい日が続いていたこともあり、上流域散策に行ってきました。
朝7時の気温は2℃で風もなかったせいか、車から降りると、とても暖かく感じられました。
結構、車が止まっており、ほとんどが釣りのようでした。
第4発電所まで歩きましたが、5人の釣り人が所々で川に立ち込んで釣りをしていました。
シカの歩いた後をたどって岸まで降りて、川の中をのぞいてみましたが、鮭の稚魚の姿は確認できませんでした。
もうそろそろ孵化するころですね。
釣りをする方には、できるだけ産卵床は歩かないでほしいものです。
鳥の鳴き声もいたるところから聞こえ、春の近いことが感じられました。
オジロワシもまだいて、2羽確認できました。
川岸にはユスリカ、カワゲラの姿も確認することができました。
最近ドカッと雪が降りましたが、時季を考えるとあっという間に溶けてしまうことでしょう。
新型コロナウイルスにはくれぐれも気をつけて、健やかに過ごして参りましょう。
Posted by ふるさとの自然を考える会・web担当 at 06:15
│活動報告