2017年01月09日
1月9日、上流域散策。
今日は午後から天候が悪くなるというので早朝6時に自宅を出発しました。
第1烏柵舞橋の袂に着いたのが6時半。
まだ周囲は薄暗かったのですが支度をして、第4発電所目指して歩き出しました。
気温は-8℃で天気は曇り。
風がないせいかそんなに寒くはありませんでした。
途中、川の中を覗いたり鳥を観察したりしながら進みました。

川岸でタヌキを見つけました。

ここでタヌキを見たのは初めてだったので驚きでした。
また、出会ったシカが驚いて川を渡って対岸へ逃げて行きました。


オジロワシも数羽見かけました。

今日はしっかりスノーシューを持って行きましたので雪に埋まる心配はありませんでしたが、道中、シカの踏み跡や人の歩いた跡が硬く踏み固まっており、スノーシューは必要なかったです。


準備万端だと意外にこんなものですね。

第4発電所に着いて写真を撮っていたら職員の方に声を掛けられ、発電所の上流で写真を撮っても良いですよと言われたので脇道を歩いてダム上に登りました。




初めて眺めた景色で、いつもとはまた違った趣がありました。
貯水部はダムサイトを除いて凍っていました。
第1烏柵舞橋の袂に着いたのが6時半。
まだ周囲は薄暗かったのですが支度をして、第4発電所目指して歩き出しました。
気温は-8℃で天気は曇り。
風がないせいかそんなに寒くはありませんでした。
途中、川の中を覗いたり鳥を観察したりしながら進みました。

川岸でタヌキを見つけました。

ここでタヌキを見たのは初めてだったので驚きでした。
また、出会ったシカが驚いて川を渡って対岸へ逃げて行きました。


オジロワシも数羽見かけました。

今日はしっかりスノーシューを持って行きましたので雪に埋まる心配はありませんでしたが、道中、シカの踏み跡や人の歩いた跡が硬く踏み固まっており、スノーシューは必要なかったです。


準備万端だと意外にこんなものですね。

第4発電所に着いて写真を撮っていたら職員の方に声を掛けられ、発電所の上流で写真を撮っても良いですよと言われたので脇道を歩いてダム上に登りました。




初めて眺めた景色で、いつもとはまた違った趣がありました。
貯水部はダムサイトを除いて凍っていました。